
OLYMPUS TRIP 35 作例。常にかばんに忍ばせたい“常用フィルムカメラ”。
※商品情報・価格等は作成時点のものです。
夏くらいに気軽に撮影できるフィルムカメラが欲しくて、OLYMPUS TRIP 35を購入。撮り溜めていた写真の一部を作例として公開したいと思います。
使用したフィルムは、FUJICOLOR 100。
OLYPMUS TRIP 35 について
と言いつつ、ざっくりオリンパストリップ35について触れておきます。
OLYMPUS TRIP 35の露出は、基本オート。1980年代まで販売されるロングセラー商品なだけあって、難しいカメラの知識がなくても扱えるようになっています。
被写体までの距離をざっくりと指定して撮影する点、フィルムを装填する点以外は、写ルンですの手軽さに近いものがあると言えるでしょう。
ピント(フォーカス)合わせには、レンズのF値の絞りの近くにあしらわれている、人のマークを選択することで距離を選びます。選び方は以下の感じ。
- 1人のマーク:1m
- 2人のマーク:1.5m
- 3人のマーク:3m
- 山のマーク:無限遠(∞)
被写体までの距離を何となく目測で測ったら、あとはマークを合わせてシャッターを切るだけ。長い間売られていたのも納得のお手軽さですね。
製品名 | オリンパストリップ35 |
---|---|
シリーズ | TRIPシリーズ |
発売年月 | 1968年5月 |
中古価格 | 9,000円 - 20,000円くらい(状態・時期による) |
シャッター | 1/30秒、1/250秒 プログラムシャッター 絞り手動設定時1/30秒 |
レンズ | D.Zuiko 40mm F2.8(3群4枚) |
露出 | プログラム露出 |
露出計 | 外光式 セレン受光素子 |
絞り | F2.8 - F22 絞り手動設定可能(主にフラッシュ用) |
ピント | 目測式 |
ファインダー | 逆ガリレオ式 アルバダ式ブライトフレーム |
裏蓋 | 開閉式 |
電池 | 不要 |
メーカー公式紹介
昭和43年(1968年)発売のオリンパストリップ35は、ペンEESをベースにしたフルサイズの小型EEカメラです。小旅行に気軽に持って行けるカメラとして「トリップ」と名付けられました。発売後20年間、高品位な描写力と使いやすさ、故障の少なさ、安い価格が人気を集めた超ロングベストセラー機です。価格は14,800円。 (出典:OLYMPUS 公式サイト)
作例

左の方はフィルムの巻取りで失敗したのか、ちょっと感光しちゃっています(笑)。こうならない為には、フィルムの抜き取り時には、しっかり巻取りを完了してから裏蓋を開けましょう。







ピントが合ってなくてもまぁ味があって良いかもな、と思わせてくれるのはフィルムならではですね。

僕は思った




OLYPMUS TRIP 35は、常にかばんの中に入れて気張らずにフィルムカメラ撮影を楽しみたいけれど、写ルンですよりは本格的な写真を撮りたい。そんなニーズにめちゃくちゃハマる、サブカメラの王様みたいな存在と言えます。